株を株を売買する(損切りする)タイミングについて

 はじめに

前回は、「株の初心者はどういう観点で株を購入すればいいか」というテーマで、最初に購入する株としては、基本的には、自分自身がよく使うサービスで、今後も利用していきたいサービスを提供している会社の株を見つけて、そこの会社が定期的な株主優待や配当金を支給しているのであれば、そこを買った方がいいという話を書きました。まだ読まれてない方で、詳細について知りたい方は、リンク先を読んでみてください。

今回は、そんな株をいつ売ればいいのか。損切りするタイミングはいつなのかということをちょっと補足していきたいと思います。

株価が上昇した時に利益を確定したくなってしまう問題

株を初めて、その購入した株の株価が上昇した場合、利益を確定したくなります。その気持ちは、すごくわかりますし、私自身も最初の頃は、結構こまめに利益を確定させていました。しかし、振り返ってみるとこの戦略は後悔することの方が多かったです。基本は、「自分自身がよく使うサービスで今後も利用していきたい」という気持ちが続く限りは、継続保有することをお勧めします。また、何%上がったら利益確定するという基準もよくないと考えてます。基準を作るとしたら下記の基準にするのがいいです。
  • その時点の配当・優待利回りが自分の期待する基準を下回るほど、株価が上がってしまった場合。
基本的には、株価というのは、会社の価値を表現していると考えられます。会社の発行している株価の総額というのは、時価総額と呼ばれて、それが会社の価値基準として使われます。また、配当金も、配当金が増えるというのは、基本的には、会社があげている利益が上がっているからできることだと考えると、配当金の増加(記念配当などの一時的な増加は除く)というのは、企業が成長したということを表現する指標になると考えることができます。
つまり、株価が上昇しても、配当も一緒に上昇しているのであれば、今後の会社の成長も期待して保有しておいた方がいいと考えてます。

株に慣れてくると、「この会社は、なんで配当金を増やせているのだろうか」とか、「どの分野が成長しているんだろうか」という視点で、ちょっと調べてみるのもいいかもしれません。ただ、ここを読み取るのは難しいケースもあるので、できたらでいいと思いますし、それよりもわかりやすい、配当の推移などに注目しておいた方が簡単です。

前回も書いたことですが、基本的には、一般投資家は、売買で資産を増やすという考えよりも、配当金で資産を増やしていくというような気持ちを持つことが大事だと思っています。一般投資家が短期売買で成功するという話は、よほど情報収集に時間をかけない限り難しいと考えます。

上記の逆で、株価が下がった時に売りたくなってしまう問題

逆に株が上がっている場合には、幸せな悩みですが、下がってしまった場合にどうするべきか考えます。その損益が回復可能か不可能かが重要ですが、これも基本的には、下記の基準に割り当ててこれを満たしていた場合には、売るといいのではないかと思っています。
  • 配当が無配かつ株主優待も無くなってしまい予定も当面なし。
  • 配当の利回りが自分の基準を下がるまで減配が行われている
配当を出せているうちは、会社としてもまだ余裕があるという状態と言えるかと思います。配当をきちんと出している間は、回復可能と信じて保有し続けるというのがいいと思います。

あと、上記条件を満たして、損切りをする場合んは、他の株で売却益や配当が出ていて、税金が戻ってくる状態で実施するのがいいと思います。

実際の私の事例を交えながら説明してます。

私は、キヤノンの株を2018年とかに購入しました。下記のような売買をしています。

明細

日付
取引
市場
数量
単価[円]
2018/05/25
買付
東証
100 株
3,749.00
2021/12/14
買付
東証
100 株
2,640.50
2021/12/14
売付
東証
100 株
2,641.50

2018年当時は、これが底値だと思って、3,749円で購入した株は、その後、2020年10月くらいには、1600円まで下がり、絶望的な気持ちになりましたが、当時でも利回りが高かったので継続保有しました。2021年は、ちょっと持ち替えし、2600円まで上昇しましたが、それでもそれでも含み損があったので、2021年の売却益や配当にかかった税金を還付してもらうために、2021/12/14に100株買、100株売却して、一部の損益を確定させました。
注意してみていただくとわかりますが、買った値段よりも1円高く売るという
ちょっとせこいこともやってたりします。
完全な損切りではないですが、一種の含み損株の整理の方法の一つかと思います。

結果、平均取得価格は、「3,198」となっており、その後も株価はちょっと上昇して、本日時点では、平均取得価格まで近づいてくるまで回復してきています。

ちなみに、この株のチャートとしては下記のように推移しています。
このチャートを見てしまうと、「底値で買って今売れば倍になってたのに・・・」みたいな感情が出てしまうのですが、そんな芸当は狙ってやるのは現実的には無理なので考えないようにします。実際に、この底値で買えた方はいるんですが、それは所詮運です。

私自身も、2018/05/25が底値だと思って購入してますが、見事に外れています。
底値狙いなんてそんなもんです。気長に待って、トントンになればいいくらいに思うのが
いいと思います。トントンなら、配当分の資産が増える計算になりますので。

逆に配当のない株は、株価の上昇だけで勝負しなくてはならず、その点が難しいポイントです。
配当のない株は、スタートアップ企業など比較的新しい会社が多いです。
こういう株は、安定感もないというのもありハイリスクハイリターンな傾向があります。
株価の上下に対応するのが難しいので、個人的には特に初心者に対してはあまりお勧めしないです。

利益確定するタイミングのまとめ

私が利益確定するタイミングは、大体下記のタイミングになります。
  • 優待配当の総合利回りが魅力的でないくらいに下がってしまった場合。
ここでは、株は値上がりで資産を増やすものという既成概念をとっぱらい、配当で安定的に資産を増やしていくと考えた方がいいです。

損切りするタイミングのまとめ

私が損切りする指針は、下記の感じです。
  • 優待・配当の総合利回りが3%を切ったあたりで見切りをつけ損切り(本来、株価が下がると利回りは上がるはずなんですが、それでも利回りが下がっていくような株は見切って行きます。)
  • 優待を期待して購入した株が、実際もらってみるとあまり魅力的ではなかったと判明した株
また、損切りは、確定損益がマイナスにならない範囲で実施します。毎年、配当をいただくので頂いた配当の分は損きり可能な範囲です。これは、損をしても税金が戻ってくるというプラスで損きりの気持ちを和らげることができます。

さいごに

こちらは、あくまで自分の考えを述べたものになります。参考にできる部分は参考にしていただければ嬉しい限りでありますが、投資方法に正解があるわけでもないというのが事実です。各自が自分なりにアレンジしながら自分のスタイルで投資していただくのがいいと思っています。
長文にもかかわらず最後まで読んでいただいてありがとうございました。





株の初心者はどういう観点で株を購入すればいいか

はじめに

 前回は、株式投資と不労所得についてというブログを書きました。ここでは、株式投資は、ギャンブルではなく、長期前提に株を保有して、それをほったらかして、配当金や株主優待などで定期的に収入を得ましょうというようなお話でした。

今回は、ちょっと視点を変えて、初めての人がどういう株を買ったらいいかというのを書いてみたいと思います。

私の初心者時代の株の買い方

私は、株を初めてやったのは、15年くらい前で、そこではリーマンショックもあり、株kが大きく下落して、そこで大きく損をして、怖くなり、一旦、株の世界から身をひいていた時期がありました。

まず、15年前の私は、どういう株価を買っていたかというと、直近で業績が良さそうで、すぐに上がりそうだと思った株を購入して、毎日値動きをチェックしては、一喜一憂するというようなスタンスで購入していました。そして、ちょっと上がっては、利益確定して、ちょっと下がったら損切りするみたいな、所謂プロの投資家がやっているような売買の仕方をしていました。
そんな中、リーマンショックで株価が暴落するという波が来た時にも、同様に、狼狽売りをしてしまったり、結果そこそこの損益を出して、一回株から撤退しました。
今思うと、当時、狼狽売りなんかしないで、今と同じようなスタンスで株をやっていたら今の資産状況はもっと変わってたんだろうなと後悔していたりもします。

今振り返って思うと、狼狽売りというのは一般投資家がやってはいけない一つかなと思います。

そして、5年くらい前から徐々に株を復活

5年くらい前に、株の再会をしようと思い始めました。その時に初心に思っていたのは、短期的な値上がりは気にしないで、配当金、株主優待を目的に株を保有しようとし始めました。銀行の利率も年々下落していき、色々計算してみた結果、株の利回りがそこそこよく、一番手軽に始められる投資だと思ったからです。株主優待でお馴染みの桐谷さんの影響もありました。

当時は、NISA枠から始めていきました。この当時は、下記のポリシーで株を購入していました。
  • 優待と配当の合わせた利回りが3%を超えるもの
  • 含み益が10%程度でたら一旦利益を確定して、他の株を買う。
  • 半年くらいのチャートを見て平均的に値下がり傾向で、割安株を狙って購入する
その後、NISA口座を超えた部分については、下記のポリシーも追加して運用していました。
  • 損切りは基本しない。ただし、利益が出ていた場合には、税金還付目的で含み損銘柄を年末に整理
その結果、次のような事象に出会いました。
  • 利益確定した後も、株はそこそこ上がることが多い。
  • 値下がり傾向のある株は、そのまま下がることも多い。
結論として、一般人の投資家は結局下記になるとの結論に至りました。
  • 株価を底値で買えるというのは幻想
  • 株価を天井値で売れるというのも幻想
  • チャートとかの財務資料から有望株を見つけられるというのも幻想
「株は安く売って高く売れ」などと簡単に言う方もいますが、それを実践するのはほぼインサイダーの情報を持ってない限り無理だと思います。つまり、合法範囲内においては、それは諦めるべきというのが個人的な結論です。

では、初心者がどういう観点で株を買えばいいのか

では、初心者はどういう観点で株を買えばいいのかというと、基本的には、下記につきます。
  1. 最初に、期待する利回りを決めます。1万円投資したら、年に200円以上の配当が得られるとかそういう感じです。初心者は、値動きで利益を出すことを考えない方がいいと思います。1万円会社に託して、配当金をもらうということに専念した方がいいです。
  2. 次に、自分がよく利用する会社の株に注目します。例えばマイバスケットというスーパーをよく利用する人であれば、マイバスケットは、どこの会社なのか調べます。そして、AEONにたどり着き、その株の購入を検討するという感じです。
  3. その会社を今後も利用し続けたい会社かということを考えます。そういう会社でなければ購入は控えるべきです。
  4. そこの株価や株の配当金とか株主優待を調査します。調査するサイトは、Yahoo ファイナンスとか会社のページで調べるのがでいいと思います。「会社名 株主優待」とか「会社名 配当」で検索すると目的のページに辿り着けると思います。株価が資金に見合っている場合には、購入を検討してみましょう。
  5. 利回りが、自分の基準を超えているかどういかをチェックします。先のイオンなどは、買い物額の数%がキャッシュバックされるという優待があります。
  6. その後、この株はいくらだったら買うかというのを決めます。その際は、数週間のチャートを参考にするのはいいですが、それ以上広げると迷いが出てくるので、ここ数週間の値段から、この値なら購入しようと決めます。
  7. そして、その値で指値を入れて、購入できるまでひたすら待ちます。指値が入らないくらい希望価格から大きく離れてしまったら一旦諦めて別の株を探します。
このステップで購入することを推奨します。さらに、これらのステップを複数社で行うことも推奨します。1社だけだとそこの状況に左右されますが、複数社あると平均化して上手く大きな損になることもないと思います。
例えば、購入してた会社が不祥事を起こして、大きく株が下がることもあると思います。そういう時に、複数社あるとバランスが取れて全体で見ると、損失を少なくすることができます。

そして、購入後は、下記のことを注意するといいと思います。
  • 最低1年間は売買しないつもりで購入する
  • 配当や株主優待などをいただいたらきちんといつどのくらいもらったのか記録する
  • 損益を考えるときは、購入金額と「株価+通算配当+通算優待の合計」を比較して毎夏になっているか考える。例え、含み損を抱えていたとしても、あとどれくらい持てばトントンになるかをきちんと計算する
  • 配当、優待において廃止や改悪などがあった場合には、損切りを考える。そうでなければどんな下がっても継続保有するようにする。
このように、株とか会社の情報に依存しないような運用ルールで運用できるので、そんなに難しくないと思ったはずです。


ヴィレッジヴァンガードでたべっ子どうぶつグッズとサンリオグッズ他を購入

 ヴィレッジヴァンガードの株主優待は、2000円ごとに1000円分割引してくれる割引券です。2年以上保有すると、毎年12000円分の割引券をいただくことができます。

つまり、月に一度2000円の買い物が1年分できるというとても楽しくなる優待です。ヴィレッジヴァンガードでよく買い物する方は買って損はない株と言うことができると思います。

普段はお菓子を購入することが多いのですが、今回は久々にキャラクターグッズを中心に購入しました。

今回購入したのはこちらの商品です。


ナガノXサンリオキャラクターズのコラボ商品。
メモ帳みたいなやつ 660円

たべっ子どうぶつのパンダのぬいぐるみ。うちの息子がパンダ好きなので購入です。
2200円です。
続いて、パンダのタオル528円
スルメジャーキーミニ 賞味期限間近のため270円に割引。
コアラのマーチ おやつ王国 378円

合計で4036円ですが、株主優待を利用して、2036円で購入です。

優待なしで買うと、パンダのぬいぐるみだけでも2200円なので、それ以外のものはおまけですね。

ちなみに私は、株主になる前は、ヴィレッジヴァンガードなんてほとんど行くことはなかったです。でも、株を始めてこういうお店に行くきっかけができて、楽しさが増えています。

皆様も、是非、株主になるのをきっかけに、いろいろなものと出会いが増えるといいと思います。


イオンファンタジーの優待を使ってモーリーファンタジーのよくばりパスで遊ぶ

イオンファンタジーの株主優待は、100株保有の場合に2000円の自社施設利用券を年2回プレゼントしてもらえる優待です。 ゲームセンターとかスーパー銭湯とかいろいろな施設で利用可能な優待です。本日は、横浜の都筑区にある都築阪急内のイオンファンタジーに行って遊んできました。

昨年の11月下旬は、ブラックフライデーということで、通常60分遊び放題のパスが96分に延長されていました。今年も実施するかもしれないので、ブラックフライデーの時期になったら要チェックです。

Blackのクロとかけて96分とのことでした。このよくばりパスは、500円分のタワー型景品ゲームとメダル100枚(メダルの数は店舗によって異なるようです。センター北の店舗では100枚でした。)と60分間対象のゲーム機をやり放題というサービスです。

今回これを、株主優待券を利用して購入しました。

ゲームセンターでは、子供向けのゲームなどは、高くてなかなか遊ばないことも多いのですが、定額でいろいろなゲームを遊べるというのはなかなか画期的なサービスですね。どういうゲームで遊んだかは後述します。

購入すると下記のようなカードを頂くことができます。これに対応したゲームが時間内無料で遊べるという遅くなシステムです。普段でも、お得な仕組みです。

普段の料金はこんな感じです。




フリープレイとなるのは例えば下記のゲームです。
ウララのドキドキアタックといういわゆるもぐらたたき型のゲーム

ボールをはじいて相手のゴールに入れるという単純なゲーム

小型のメリーゴーランドみたいなくるくる回る遊具
かいぞくスプラッシュというピンポン玉に水をあてて押し込むゲーム。
対戦型ゲームです。
でんしゃでゴー キッズ。
子供向けに簡単になった電車でGoです。これも通常価格1Play200円ですが、これもフリーパス対象ゲームです。
ドキドキごっこハウス

ララちゃんのポンポンたまいれというただひたすら球を入れていくゲーム。



他にもラララボーリングという小型のボーリングゲームとか太鼓の達人とか、VR対応ゲームとか子供向けの大型遊具は結構ほとんどがフリープレイの対象となっていました。
その他にもこんなゲームがあります。これらがすべて時間内やり放題です。









数えてないですが、合計したら4000~5000円分くらい楽しんだ気がします。
今回は、株主優待だけでこれらを楽しみましたが、普通に1000円払っても全然お得なシステムです。

500円分の景品ゲームは下記のようなタイプのゲームが対象になってました。
今回は、トミカを狙いましたが、獲得できず。




96分終了後は、カードを返却するとメダル100枚を頂けるという仕組みです。96分遊んだ後は、メダルゲームもできるというお得なプランですね。100枚使いきれなかったので、預けてまた日を改めて遊ぶということもできます。

小学生以下の小さな子供がいる方に、数時間程度安く遊びたいという方にはおすすめかなと思います。ちなみにこのよくばりパスは、500円コースもあります。もうちょっと手軽にいろいろ楽しみたいという方はこちらのパスもいいのではないかと思います。


ちなみに下記は、2022年の7月24日に使って実際に獲得した商品です。株主優待使って遊び放題遊んだ挙句にこんなお土産頂けるのはうれしいですね。


下記を2回やり上が取れました。
こちらは、100円で5回出来るのですが、200円分やって何も獲得できず。残念。

こちらは、クレーンが結構届かないところが多く苦戦しました。

もうちょっと持ってほしかったです。




参考)

モーリーファンタジーよくばりパスについて:

https://www.fantasy.co.jp/yokubaripass/

株主優待到着記録:

https://bluesmile.blogspot.com/2021/10/2000.html

株式投資は、不労所得のタネであるという話

 はじめに

多くの皆様は不労所得というものに憧れたことがあるのではないでしょうか。大ヒット曲の作曲家や有名な漫画家、小説家などは、一度描いた作品が、その後売れるたびに印税とかが入ってくるということをきいて、いいなと思ったことがあるのではないでしょうか。

また、不動産を持っている人で、それを賃貸として貸し出している人は、家賃収入というのを得ることが出来ます。これも、働かないで、収入があって良いなぁと感じたことのある方は多いのではないでしょうか。

現在の社会は、円安とか、値上げとか良い話はあまり出てきません。上の例だと、特殊な才能を持った人しか不労所得の恩恵を受けられないということを感じるかもしれませんが、そんなことはないです。

株式投資はギャンブルではない

最近、総理大臣が、資産所得倍増計画というのを発表して、世間の反応を色々みていると、一定数程度は、「株は、短期間で安値で売って高値で売り抜くもの。」というギャンブル的な感覚を持っていると感じました。確かに、そういう感じで株式売買をしている人も一定数はいますが、情報が入ってこない一般人はほぼほぼ短期売買などしても、利益を上げることはないです。なぜなら短期的な情報に基づく売買は、情報入手などが生命線になり、こういう人たちの売買で株価が決まってきたりしてしまうと思うからです。

私は、基本的には、一般人が株をやるスタンスとしては、長期前提でやるべきだと思っています。売買するのは、少なくても数ヶ月単位にしておくべきだと思います。株式には、配当という制度があり、簡単にいうと、10万円で株を買うと、その後毎年4000円支給してくれるという制度です。株主優待がある株だとプラスして、QUOカードとか自社製品だとかカタログギフトだとかをいただくことが出来ます。カタログギフトって選ぶの好きだったんですが、結婚式とか参加しなくなっていただく機会がなかったのですが、株式投資をしてから、毎年もらえるようになって日常が楽しくなりました。そう、株を購入するということは、毎年配当金をもらえるだけでなく、日常生活の楽しみを増やしてくれるそういう効果もあるのではないかと考えています。

株式投資は、不労所得のタネであると考える

株式投資は、短期の売買を目的にしたギャンブルと捉えるのではなく、不労所得のタネと考えると良いのではないかと思います。
上の例でいうと、10万円の株を買ってその後毎年4000円支給してくれる株を25年持ち続けたらどうなるでしょうか。ちょっと計算するとわかりますが、25年の間になんと10万円の不労所得が得られるのです。つまり、20歳の時に10万円の株を購入して、保有し続けるだけで、45歳の時にこの10万円の価値は、20万になっているのです。なので若い時に投資すればするほど、不労所得を増やすチャンスがあるということです。

また、株式の中には、会社が成長するとともに、配当金も増加させていく企業も多くあります。その場合には、25年待たないで、10万円の不労所得を得ることが出来ます。

多くのタネを、巻いておけば、不労所得の額はどんどん増えていきます。

仮に、毎年10万円を株式投資して、そのうち4%を配当金で受給した場合についてどういう推移になるかみてみましょうか。(ちなみん現行の制度だと毎年、NISAという制度を使うと、配当金を非課税にすることができる制度があります。)

下記の表の通り10万円を、毎月積み立てていくと、30年後は、積立金額が300万に対して、資産額は、600万円近くになってます。つまり、毎年10万円節約すると、その節約効果は実は、価値としては20万円になっているということになりますね。

追加資産現在資産配当金累計資産
1年目¥100,000¥100,000¥4,000¥104,000
2年目¥100,000¥204,000¥8,160¥212,160
3年目¥100,000¥312,160¥12,486¥324,646
4年目¥100,000¥424,646¥16,986¥441,632
5年目¥100,000¥541,632¥21,665¥563,298
6年目¥100,000¥663,298¥26,532¥689,829
7年目¥100,000¥789,829¥31,593¥821,423
8年目¥100,000¥921,423¥36,857¥958,280
9年目¥100,000¥1,058,280¥42,331¥1,100,611
10年目¥100,000¥1,200,611¥48,024¥1,248,635
11年目¥100,000¥1,348,635¥53,945¥1,402,581
12年目¥100,000¥1,502,581¥60,103¥1,562,684
13年目¥100,000¥1,662,684¥66,507¥1,729,191
14年目¥100,000¥1,829,191¥73,168¥1,902,359
15年目¥100,000¥2,002,359¥80,094¥2,082,453
16年目¥100,000¥2,182,453¥87,298¥2,269,751
17年目¥100,000¥2,369,751¥94,790¥2,464,541
18年目¥100,000¥2,564,541¥102,582¥2,667,123
19年目¥100,000¥2,767,123¥110,685¥2,877,808
20年目¥100,000¥2,977,808¥119,112¥3,096,920
21年目¥100,000¥3,196,920¥127,877¥3,324,797
22年目¥100,000¥3,424,797¥136,992¥3,561,789
23年目¥100,000¥3,661,789¥146,472¥3,808,260
24年目¥100,000¥3,908,260¥156,330¥4,064,591
25年目¥100,000¥4,164,591¥166,584¥4,331,174
26年目¥100,000¥4,431,174¥177,247¥4,608,421
27年目¥100,000¥4,708,421¥188,337¥4,896,758
28年目¥100,000¥4,996,758¥199,870¥5,196,629
29年目¥100,000¥5,296,629¥211,865¥5,508,494
30年目¥100,000¥5,608,494¥224,340¥5,832,834
31年目¥100,000¥5,932,834¥237,313¥6,170,147
32年目¥100,000¥6,270,147¥250,806¥6,520,953
33年目¥100,000¥6,620,953¥264,838¥6,885,791
34年目¥100,000¥6,985,791¥279,432¥7,265,222
35年目¥100,000¥7,365,222¥294,609¥7,659,831

どのような観点で株を見れば良いのか

上のような考え方で株を見るときに見るべきポイントは、二つしかないです。
一般人でも十分にチェックできる指標です。
  • 配当金と株主優待の合計がいくらで、購入時点の株価と比べた利回りはいくらか
  • 配当は継続的に実施しているか
利回りの基準は、上の表に例で挙げたように、4%というのは一つの基準です。4%のものを購入すると、上のような感じの資産推移になるので参考にしていただければ良いと思います。

配当金の推移などは、こちらのサイトなどが良いと思います。
株主優待系の推移や配当利回りなどは、こちらのサイトが良いと思います。

皆様も、ぜひ、こちらのページも参考にして、うまく不労所得を増やして、よりより生活に慣れることを願っております。