学校英語教育の弊害


中学から英語の授業を受けていて、英語を勉強したけど
一向にしゃべれる気配がないので、役に立たないよなとぼんやりとは以前から思っていた。

たまたま、下記の本を手にし読んでみた。

どうして英語が使えない?―「学校英語」につける薬 (ちくま学芸文庫)



この本には、学校教育の英語で何がよくないのか。何が間違っているのか
というのを書いていた。

結構、古い本なので、現在の状況とは異なっているのかもしれないが、少なくとも
私の学生時代は、まさにこの本の時代であり、当時の受験英語と懐かしむとともに
当時は意味のないことをやっていたんだなとちょっと悲しくなったりもする。

日本の英語教育をことごとく批判した書籍であります。
以前から私がうすうす感じていたことを根本的に何が悪いかというと、

・英単語と日本語を1対1で対応付けされているという概念の誤り

そもそも言語が違うので、1対1に対応付けるのは無理が生じるという考え

・学校で習う英文法は、もはや受験のためになってしまっている。

私が、受験生時代に有名だった伊藤和夫氏の英文法の例文集は、
文法を学ぶための英文法になってしまい、米国人が読むと、
文としてはかなり滑稽なものが多いということらしいです。

確かに、今思えば、英語(私の読むのは、基本的にプログラムのドキュメントが多い)
を読んでいるときに小難しい文法なんて意識して読むことってあまりないし。

で、この本の結論は、英語のシャワーを浴びるというのが英語を理解し話せるようになる
ための近道だと書いていました。

これは、比較的最近読んだ


という本にも通じる話。やっぱり英語を話せるようになるための道ってそうなんだろうな
と思う。

学生当時は、単語をいっぱい覚えて、英文法の基本形をマスターすれば
英語がぺらぺれになると信じていた自分がある意味むなしい。

0 件のコメント: