ラベル ニュース記事より の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュース記事より の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

保育園の体罰事件について感じたこと

 久々に時事ネタでブログを書いてみようと思います。

最近、静岡県裾野市の私立保育園で保育士3人が園児に対して、暴言や体罰を繰り返していたという事件がニュースとしてありました。(参考)このニュースを最初見た時に、3人で一緒になって虐待していたのかと感じたのですが、その後のニュースを見ていると、それぞれの保育士がそれぞれに虐待をしていたという状況のように感じます。(参考)。このニュースをみる限り特に一人の保育士が、園児を逆さ吊りにしたりひどいことをしていたようです。

このニュースを見て、ひどい話だなと感じた一方で、子供はなかなか言うこと聞かないし、子供相手の大変な仕事だよなとも思いました。とは言って、体罰は絶対やってはいけないものだし、やらずに子供に教えるということは可能だと思います。本日は、そこらへんのお話を書いてみたいと思います。

現在、私は、40代後半の世代なのですが、私が、小学生や中学生の時代には、下記の体罰は日常茶飯事でした。学校でも塾でも部活動でも家庭においても、色々な場面で体罰には遭遇していました。

    • 悪いことしたら正座させる
    • ゲンコツ
    • ビンタ
    • お尻をバットで叩くケツバット
    • もみあげを引っ張る

今では、考えられないですが、数十年前まではこれが当たり前でした。体罰はいけないものということは当時から言われてはいましたが、実態は、体罰だらけの時代だったと思います。

私が大学生の頃、教員免許を取るために教育課程を受けていましたが、その中でも体罰について言及する部分がありました。そこで、どういうものが体罰と定義されるかというのも学びました。当時は、体罰と認識してなかった下記のような行為も体罰に該当されるということを大学で学びました。

  • 食事を与えない
  • 廊下に立たせること
  • トイレに行かせない
  • 罰として走らせること
つまり、肉体的な苦痛を与えることは、すべて体罰に定義するというのが正しい体罰の解釈となります。

学生時代には、体罰を多く受けていたということもあり、この授業を受けていた時も率直に「体罰などなくて教育などすることなど可能なのだろうか」と若干半信半疑な気持ちもあったのは事実です。

教育実習は、受け、教員免許も取得したのですが、その後、教師になることはなく、普通の会社員になる道を選びました。

その後、自分にも子供がうまれ、子供を教育する立場に立つことになります。体罰は、良くないことだと強く思ってましたので、体罰せずに育てています。とはいえ、教育において何らかのアメとムチは必要です。内では、どのようなアメとムチを与えているかというのを書いてみます。

悪いことをした時には、本人が好きなものを取り上げるという罰を与えます。
例えば、
  • 好きなおもちゃを取り上げて遊ぶのを禁止にする
  • 毎日見せているYoutubeを悪いことをしたら見れないという罰を与える
その上で、切々と、二度と悪いことをするなと説教をすることになります。

体罰など与えなくても、本人はこれらをやられたことにより、反省をします。効果は、それなりにあると思います。実際にやってみて、体罰なんて必要ないなと強く感じました。

もちろん、一度だけでは直らないので何度も何度も同じことを繰り返して、伝え続けます。罰の効果が少なくなってきた場合には、罰の量を調整していきます。本人がやられたら嫌だと感じることを考えることが、ポイントになります。徐々に悪いことはしなくなっていきます。今度悪いことをすると、自分の楽しみが奪われるということを切々と語っていきます。

または、悪いことをしないで我慢できたらアメをあげるという方法もそこそこ効果的です。欠点や悪い癖を治す時には効果的な方法です。これを利用するシーンとしては下記のような場面です。
  • 勉強をさせる気にする
  • 手づかみて食べる癖を直させる
  • 嫌いな食べ物を克服させる
  • 箸を使えるようにする
  • 習い事で頑張るようなモチベーションを与える
このようなケースには、アメを与えています。昔だと上のようなシーンでも体罰をというシーンもあったような気もします。

どういうものをアメとしてあげているいるかというとアメは、ポイント制度を導入して、そのポイントを特典として交換できるみたいな感じです。

具体的な例で言うと下記ような感じです。
  • いい子にしていたらポイントを貯めるポイント制度を導入。ポイントが貯まるとポイントと交換してわがままを聞く制度です。例えば、前述の罰の例で挙げたYoutubeを見るのを禁止するという一方で、いいことをしてポイント貯めるとその罰がなくなるというような運用です。
  • お小遣いも基本的には、固定級ではなく歩合制にしています。勉強を頑張れば頑張るほどお小遣いが増える制度にしています。

以上、少しでも他の方の参考になればと書いてみました。

こんな感じで、体罰なんてなくても子供はしつけることもできるし、育てることもできると言うのを体感しています。体罰などこの世からなくなることを願っています。



太田光さんの叩かれ方を踏まえて、最近の世の中に対して思うこと

ここ数日の、何か意見を言うと、SNSでリンチ状態になるというのを度々目にする機会が増え、久々に時事ネタでちょっと書いてみたくなりました。

そんな、最近の世の中について、違和感があるのでそれを書いてみようと思います。

その違和感とは、「自分と異なる意見を言っている人を叩きのめすという風潮」です。これは、ある意味いじめにも似たような感覚があります。なんか暴力的な風潮だなと強く感じます。昨今、暴力は激しく否定されている時代ではありますが、言論的暴力はむしろ昔よりも悪化しているのではないかとすら感じます。

ここ数週間、爆笑問題の太田光さんが統一教会を擁護するような発言で炎上しています。統一教会を擁護するなとか、外野は黙ってろとか、テレビにですなとか、言論を抑圧するような感じで言って来ているように見受けられる部分があったりします。

太田さんが、言っていることに対して、それは、自分と考えが違うとかいう意見を述べるだけならまだしも、テレビに出るなとか、そのことについて喋るなとかいうようなことを言う人がいると言うことに恐怖を感じています。どこに抑圧する必要があるのでしょうか。芸能人が言っている発言を真に受けるという世界なのであれば、本質的には、この今の問題は解決しないです。なぜならば、教団が言っていることを疑わずに魔に受けてしまうというタイプの人が、信者になってしまうからです。この構図は、情報統制であり、マインドコントロールとかとにた構図で、非常に危険な構図です。

本来は、人それぞれ色々な意見があって、それを聞いて、自分自身でそれを受け入れるかどうかを判断すると言う世界が多様性を認めるということであり、そういう世の中の方が健全だと思うのです。言論など統制することなく、考えを強要することもなく、やればいいのです。強制すべきなのは法律のみでいいのす。

自分と意見が違うから、お前黙ってろ的なことを言う人は、ちょっと言い過ぎだし、そこまで言う権利はないのではないかと思います。

最近は、発言力の大きい人は、発言に気をつけろと言うような主張も聞くことが多い気がしますが、これにも違和感を感じざるを得ません。

本来は、正しいか正しくないかはここが考えればいいこと。これができない人が増えて来ているのだとすると、それ自体が問題なのではないかなと感じます。あの偉い人が言っているんだから正しい。その考え方こそが非常に危険な考え方です。

僕らは、同じ人間同士、いがみ合わずに相手のことを尊重して、生きていくと言うのが大切なんだと思います。統一教会の信者になっている方々も同様です。統一教会を信じていると言う気持ちは尊重する必要があります。もちろん、周りの人は、騙されていると言う可能性も教えてあげる必要性もあります。その上で、本人が判断をして本人が正しいと思う方向に進めばいいのです。

片方の偏った意見を押し付けると言うのは、ある意味統一教会と信者の関係とも似ていますし、それを一歩的に否定するのを押し付けるのもまた違うと思います。

両側の情報をきちんと与えて、それでここが判断すると言うのが健全な世界なのではないかなと思います。

今の不健全な状態は、早く無くなってほしいなと強く感じています。

おまけ:

ちなみに私は、太田さんが言った「救うと救うがぶつかっている」という発言については、全く同意できないです。教団側は、救うために勧誘しているとは思ってないからです。私も若かりし頃、会社の同僚からの誘いで変な団体に誘われましたが、初日に断りました。その時話してた時も、「あなたのために」みたいなことはいっぱい言われましたが、自分のことくらい自分で考えてやりますよみたいな思いがあったので、丁重に断りました。今思うと、あれば統一教会だったのかもしれませんが、当時の名刺も今はないので全くわかりません。

当時私が思っていたのは、救うというよりも自分達の利益のために誘っているというようにしか感じませんでした。きっと、統一教会も同じだったんじゃないかなというのが私の個人的な意見です。

自分と意見が違うからといって、太田さんにテレビに出るなとも思いませんし、黙ってろとも思いません。そういう自分と違う考えを聞くのは面白いなと思います。

一方で、自分の意見を強要するような感じで行ってく人は好きではないです。太田さんの場合にはそういう感じではないので、全然許容できますね。



健全な政治の世界

最近思うことがあるのだけど、巨大な政党がある限り、健全な政治は
行えないんではないだろうかと思う。

各政党のごく一部の人間が政策を決めて行き、それを強引に決定することが
可能というのはどう考えても健全ではない。

また、現在、同じ政党が賛成する議題は、全ての同じ政党に属する
国会議員が賛成に回るという非常に不健全さも嫌な感じである。

理想を言うと、重要な議題は国民に信を問い、多くの国民が幸せになるような
方向性を選択していくというのが理想だけども、それが難しいのであれば、
このような巨大な政党を作らせないというのが国民にとっていいのかもしれない
と感じるようになってきた。

最近、新らしい政党がいくつか出てきているが、これらの政党も含め
均等な人数にして、そうすれば、国会の議論が有意義になってくれるのでは
ないかという期待を抱いている。

世の中の無駄な動き(消える100円ライター)

いわゆる100円ライターが来年にも姿を消してしまうらしい



ものすごく低い確率で起こる事故のために国民全員が強要されてしまう
というのはいかがなものだろうか。

ライターなんて私はほとんど利用しないので別に個人的にはどうでもいいいんだけど、
これがよく使うものだったら許せなかっただろうな。

また、ここでいう子供ってどの程度の子供をさすのか知らないけども、
もしも、小さな子供の場合には、単なる管理上の問題であり、手の届かない
場所においておけばいい話である。

また、ある程度大きくなってしまったら、おそらく、大人は解除できて
子供には解除できないライターなんて商品化されないだろうと思う。

解除方法なんてすぐに覚えられてしまうのではないだろうか。

また使う大人の方だって、面倒だからロックなんてかけないという人も
いるのではないだろうかと思う。(自動的にロックがかかるかもように
という話もあるかもしれないけどだとしたら利便性が下がるなぁ...)

そしたら、この政策は無意味でコストだけがかかっていく政策ということになる。

実現したいことはわかるけど、その解決姿勢を法規制とするのは果たして
正しい方向性なのか。個人的には非常に疑問に残る。

生方幸夫議員は素晴らしい。



これを見て、生方幸夫議員は素晴らしいなと思った。

こういう政治化が多くなってくれば、日本は安泰。

私は、こういう政治家さんを応援していきたい。

高速道路無料化はやってはいけないと再認識した

やっぱり、高速道路の無料化はやってはいけないのだな
とこれを見て強く感じた。


利用者から見たら確かに、無料化になれば便利だけど、交通網という全体から
考えると、民間企業が運営する交通網と事実上、国が運営する交通網とが混在している
なかで、国が運営するものだけ無料化すると確かに、バランスが崩れ、民間企業は
損害を受ける可能性がある。

これが、企業間の競争で無料化するのであれば、お互い企業努力をせよ
ということでいいのだけど、方や一般の税金でまかなうのだからまともな
勝負になるわけがない。

もしも、行うのであれば、電車は、「燃料費」以外の部分は、無料化しないと
同様の競争にはならないのではないだろか。

とうぜんながら設備投資費用も税金からまかなわなければ平等にはならなくなり、
結局、この話は、破綻しているように思える。

パチンコ攻略法詐欺

パチンコ攻略法の被害増加=業者9割所在確認できず


なんてニュースを見てびっくり。
 
何をびっくりしたかというと「被害者の数」です。
 
警視庁が把握しているだけで、2009年度も2月23日現在で3057件という
被害があるらしい...
 
これだけの人が引っかかるから、迷惑メールなんかを送ってもそれなりに
儲けが出て、結果として迷惑メールも減らないんだろうなと思う。
 
普通に考えれば、パチンコ、パチスロなんてお店が儲かる仕組みになっている。
 
あそこに働いている従業員の給与を払っているんだから、それくらいの分は
あのパチスロという機会で捻出しなくてはならないんだから。
 
それに、出る機種の見分け方なんて、数百円で購入できる専門雑誌のほうが
性格で、それも結局データが載っているだけで、あとは、自分なりに少しでも
損しないための戦略を考えるくらいがせいぜいであり、それ以上のことなど
できるわけがない。
 
もしもだまされやすい人がいた場合には、下記のように考えるといいのではないかとおもう。
 
「もしも、100%儲かるパチンコ攻略法というものがあった場合、どうなるんだろうか」
 
普通に考えれば下記のようになるのではないだろうか。
 
「もしも、100%儲かるパチンコ攻略法というものがあった場合、
それは、パチンコメーカーとしては意図しない製品となる。つまり
製品としては、欠陥品なので、すぐに修正版がリリースされる。」
 
つまり、万が一そんなおいしい情報があったとしても、すぐにその情報は
無価値になる。ということです。
 
パチンコは所詮は、娯楽です。どうやれば、攻略できるのかと考えるのが楽しい
という程度のものなのではないでしょうか。

受動喫煙

最近、タバコくさいなと思う場所は、だいぶ減ってきた。

これも、「タバコ=かっこいい」というイメージが徐々に減ってきて
最近は、「タバコ=非常に体に良くない」というイメージが強くなってきたことに
起因するんだろう。

ちょっと昔までは、電車内でもすえる車両が多かったし....
(確か総武線・横須賀線)などの
車両には灰皿が備え付けていた時代があったような記憶がある。

また、オフィスでの喫煙も普通に行われていた時代もあったみたいだし。

まぁ、そんな時代だったら嫌煙家の私には耐えられないんだけど。

下のようなニュースの流れでどんどん禁煙車が増え、副流煙が
ゼロになる時代が早く来ないかああと思う。

カセットコンロの恐怖

このニュースを見れば、へんな使い方をする人はいなくなるでしょう。

要はカセットコンロのガスの部分が熱くならないような配慮が必要である
ということでしょう。

寒行イベント

全国で寒行イベントをやったらしいんだけど、
いろいろなイベントをやっているもんだなと思った。


見てるだけで、寒くなったし、こんなことを自分なら絶対に
やらないだろうなぁとつくづく思う。

そとに普通に立っているだけで寒くてたまらないのに.....

環境で雇用創出って...

また、YouTubeのニュースを引用。



介護と観光も、実はよくわからないんだけど100歩譲ればわからなくはない。
しかし、環境ってどうやって雇用を創出するんだろうか。

まさか、ゴミ広いとか川の掃除とかそういう雇用の創出なのか。
温暖化を防止するようなテクノロジーの開発をしての雇用の
創出だとすると、いいんだけどねぇ。

いずれにしても、日本の景気を回復させるためには、以前のTOYOTAやSONYなんか
が雇用を創出していたようなやりかたでないと雇用創出はできないよなぁ。

海外からも魅力的な製品やサービスを生み出さないと難しいだろうな。

TOYOTAという会社は間接的な雇用を含めれば相当な数の雇用者を生んだはずだとおもう。

最近では、Microsoftなんかは、間接的な雇用の創出に多いに関わっている。
私なんかも、Windowsで動作するプログラムを作っていたりするのだから、
Microsoftの恩恵をうけているということになるんだよなぁ...

Googleなんかもこれからは間接的に雇用の創出に貢献するかもしれない。


新しいものを生み出さない限りは雇用の創出なんて絶対にできないと
私は確信しているが、今の政権はそうは思っていないのかもしれない。

観光にしても、介護にしても、「雇用の創出」というよりも
「雇用の捻出」という表現の方があっている気がするんだけどなぁ...

鳩山さんは、新たに観光スポットを大量に作るつもりなんだろうか。
そんなことしても、やはり、創出ではなく捻出だよなぁと思ってしまうのである。

珍事件

最近、珍事件が多いなぁ。

昨日見たのは、電車のトイレの便器を詰まらせて逮捕される事件

特急トイレに紙詰まらせる=容疑で塾講師逮捕-警視庁

そして本日見たのは、駅の忘れ物の注意を促す放送に切れて逮捕される事件

駅員暴行の疑いで農水省係長を逮捕/横浜

それにしても、あほらしい事件だなぁ....

マウスコンピューター

マウスコンピューター、10万円を切る「Core i7」搭載デスクトップPC:ITpro

というニュースで知ったマウスコンピュータ。

サイト見てみたけどすごい安いなぁ。。。。

評判はどうなんだろう??

こんな記事も出てる。
4万9800円の「Eee PC」をマウスコンピューターが販売開始:ITpro

次ぎ買うときは、ここでもいいかな、
しばらく様子を見てみましょう。

リンク:パソコン・BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター

大型倒産速報

最近は不景気ということもあって倒産情報をたまに見るのが
日課になっているのだけど、そこで、

(株)インクスという会社が倒産していたことを知る。

この会社は、私が学生時代に就職活動した会社ではないか。
当時は、3DCADという分野にも興味があったのだけど、

ここの社長さんとは面接であったのを今でも覚えています。

リンク:大型倒産速報 帝国データバンク[TDB]
    Welcome to INCS INC

残飯を出す飲食店...

船場吉兆“裏メニュー”→残飯使い回し
高級イメージを売りにしていたお店でもこんなことがあるんだね。

自分はこのお店には行ったことないけど、
確かに、頭の中では、隣の客の残した食べ物もったいないなぁと
思ったことはあるけれど、それでも、それを食べたいとは思わないなぁ...

しかも、お金を払ってまで残飯食べさせられるのはたまらないなぁ。。。

最近、私は、殆ど外食しなくなった。これも結婚したと言うこともあるのかもしれない。
昼も、奥さんの作った弁当を食べているし。

休日は、近所のデパートで買ってきた高級食材を調理して家で食べています。
最近は、松坂牛や大トロなんて結構普通に食べるようになってしまった....

近くに、こういう食材が売っているところって結構いいもんだなと思っている。
今では、住居選びの大きなポイントの一つですね。

段ボール肉まん

「段ボール肉まん」は虚偽報道 北京テレビが謝罪

ダンボール肉まんの話題は、2点3点している感じだけど、実際にところは
どうなんでしょうね。

私の個人的な感覚では、スクープ自体は捏造だったのだけど、
おそらく、実際にそういう業者がいて、それを再現するために
ヤラセ映像をとったというのが現実なのかなと思った。

話を聞く限りは結構真実味があるし、おそらく、人間の味覚なんて
そんなモンなんだろうけど、

それにしてもひどいニュースです。
ミートホープのやっていたことはかわいく見えるもんね。
このニュース見たら。

これが嘘か本当かは、知る由もないけど、まぁ中国製の食品は食べないだろうなぁ。

また、あまりに安い食料品も敬遠しちゃうなぁ.....

そういえば、小学生のときに、マクドナルドの肉はミミズが入っているなんて
噂もあったけど、それもどうなんだろ?

そういえば、ハンバーガーって安いしね。
あまりに安い肉ってなんか心配になってきた。

安いに越したことはないというけど、食料品は別モンだね。

捕まらない悪いことをしている人たち

また閣僚…赤城農相が事務所費不正

16年も不正にお金を横領していたらしい。
これも氷山のうっかくに過ぎないのではないかと思う。
なにしろ、16年もばれていないのだから.....

このニュースを読んで、世の中悪いことをしている人は、
結構多くの割合で捕まらないでのうのうと過ごしているんだろうなぁ....

世の中、殺人事件レベルでどのくらいの検挙率なんだろう?
と思い、ネットを検索していたら下記のページを見つけた。

http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/koho/kohosiryo/hakusyo/ayumi19/category/2_2.pdf

これによれば、重要犯罪でする57%くらいらしい。

これを前提にいうと、40%強の人たちはのうのうと暮らしていることになる。

この事件のレベルでこうなんで、泥棒とか交通事故の当て逃げとか、
傷害罪とかその手のレベルの検挙率なんて10%なんて余裕で切ってそう....

そういえば、周りの友人にも泥棒が入った話はたまに聞くけど、
捕まったという話はあまり、聞かないような気がするなぁ.....

Googleブック検索

Google、書籍全文検索サービスの日本語版を開始

これって非情にありがたいサービスですね。
社会人となった今、また、ネットで調べ物が完結するという今は、
あまり有用ではないかもしれないけど、学生時代の調べ物をしたいときに
このサービスがあれば非情に利用価値が高かっただろうなぁ....

大学時代に調べ物をするときにも、どの本を読めばいいのかというのは
結構探すのは大変だった思い出がある。

小説とかでは、このサービスってあまり有益ではないけど....

今だったら、あえて言えば、ビジネス書などを探すときに利用可能かなと思う

今度、本を探すときに利用してみようかな。

Googleブック検索

最近注目のお笑い芸人

ものまねも「晋ちゃん」人気さっぱり

最近、私の中での注目のお笑い芸人。それは、上の記事でも紹介されている
「ザ・ニュースペーパー」

なんといっても、小泉純一郎と安部さんの物まねで漫才をするという
変わった形式の松下アキラさんと、福本ヒデさんがなんとも言えず
面白い。

ちなみに現在は、下記のページでこのザ・ニュースペーパーの
ネタが見れるので、興味のある方は是非見てみるといいかもしれません。

月刊ザ・ニュースペーパー  (Gyao)
社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」 (Yahoo動画)

Link:
ザ・ニュースペーパー - Wikipedia

Windows UpdateでCPU100%

我が家のパソコンも起動直後にCPU100%になるようになってしまい、
いろいろネットで調べたところ、WindowsUpdateが怪しいというところまで
突き止めたので、WindowsUpdateはOFFにして回避していた。

そして、先日Microsoft社より下記の不具合が発表された。
Microsoft Update または Windows Update が終了しない

とりあえず、このページのとおりパッチを当ててみたのだけど、
やっぱりやや重い感じがする。

といってもパッチを当てる前までは、WindowsUpdateに30分くらいかかっていたのが
2分くらいになったのでだいぶましにはなったのだけど....

それにしても、今回の不具合はひどいもんです。
なにせ、パソコンが起動直後しばらくするとなんの反応もしなくなるのですから。。。