今週のNHKの熱中人は「人面樹」がテーマだった。
番組では、小山直彦さんが紹介されていた。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/63ple/index.html
今回も私にとっては未知の世界。
なかなか新鮮な気分になった。
人面樹とは、そのまんまだけど人の顔に見える樹木の事。
その中でも笑えたのが、有名人に似ている樹。
鳩山元総理や小沢一郎さん津川雅彦さんなどの著名人に似た樹は
とても笑えました。
小沢一郎さん
http://chinjunomori.blog130.fc2.com/blog-entry-4.html
津川雅彦さん
http://chinjunomori.blog130.fc2.com/blog-entry-221.html
間寛平さん
http://chinjunomori.blog130.fc2.com/blog-entry-495.html
鳩山由紀夫さん
http://chinjunomori.blog130.fc2.com/blog-entry-321.html
下記がこの番組で紹介された方のホームページ
珍樹の森
http://chinjunomori.blog130.fc2.com/
この熱中人という番組はいろいろな世界がのぞけて
なかなか面白い。
株主優待、旅行、散歩などで出会ったことを記録するブログです。最近は、株主優待をきっかけに訪問先を決めることも増えてきました。横浜市都筑区のセンター南駅近辺に在住なので、その近辺の港北ニュータウンの話題は多めです。リンクはご自由に貼ってください Twitter:@takes90
子どもたちを放射能から守るためにを読んで
子どもたちを放射能から守るために(菅谷昭著)を読んだ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E8%8F%85%E8%B0%B7%E6%98%AD/dp/4750511110
菅谷昭さんといえば、昔、チェルノブイリの事故のときに
活躍した医者としてプロジェクトXにも出ていた。
ちなみにこの番組は、本日現在NHKによりYouTubeに公開されている。
http://youtu.be/cJu-rU4-Xyk
この本を読んで、分かったことを記憶のある内に整理する意味でここまとめておく。
・外部被爆については、比較的研究が進んでいるが、内部被爆については
このチェルノブイリの事故くらいの事例しかない。
世の中で言われている年間被爆量の基準もほとんどは、外部被爆を
想定して作られて物らしい。
つまり、内部被爆に関しては、現状研究はほとんどされていないのが現状。
・チェルノブイリの事故では、事故後5年くらいで甲状腺がんが子供に多く
発生するということだけがわかっている。
・放射性物質は、成長中の細胞には影響を多く与える
という話であり、菅谷さんの結論としては、下記のとおりであった。
・子供や妊婦に関しては、基準値内であっても、放射能に汚染されているものは
食べないように細心の注意を払うべきである。
・大人に関しては、基準値内であれば特に気にしなくてもよいのではないか。
とにかく、内部被爆についてはなんにも分かっていないというのが
事実なんだということは、自分にとってはやや衝撃的な内容だった。
この本は、素人でもとても分かりやすく書かれていて、薄いので、
一度は読んでおくのもいいかもしれません。
最近は、この続編である
子どもたちを内部被ばくから守るために親が出来る30のこと ―チェルノブイリの体験から
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480878440/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4750511110&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1DSY9A198WDQCV6X28XN
という本も出ているようなんでこちらも読んでみようかなと思っている。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E8%8F%85%E8%B0%B7%E6%98%AD/dp/4750511110
菅谷昭さんといえば、昔、チェルノブイリの事故のときに
活躍した医者としてプロジェクトXにも出ていた。
ちなみにこの番組は、本日現在NHKによりYouTubeに公開されている。
http://youtu.be/cJu-rU4-Xyk
この本を読んで、分かったことを記憶のある内に整理する意味でここまとめておく。
・外部被爆については、比較的研究が進んでいるが、内部被爆については
このチェルノブイリの事故くらいの事例しかない。
世の中で言われている年間被爆量の基準もほとんどは、外部被爆を
想定して作られて物らしい。
つまり、内部被爆に関しては、現状研究はほとんどされていないのが現状。
・チェルノブイリの事故では、事故後5年くらいで甲状腺がんが子供に多く
発生するということだけがわかっている。
・放射性物質は、成長中の細胞には影響を多く与える
という話であり、菅谷さんの結論としては、下記のとおりであった。
・子供や妊婦に関しては、基準値内であっても、放射能に汚染されているものは
食べないように細心の注意を払うべきである。
・大人に関しては、基準値内であれば特に気にしなくてもよいのではないか。
とにかく、内部被爆についてはなんにも分かっていないというのが
事実なんだということは、自分にとってはやや衝撃的な内容だった。
この本は、素人でもとても分かりやすく書かれていて、薄いので、
一度は読んでおくのもいいかもしれません。
最近は、この続編である
子どもたちを内部被ばくから守るために親が出来る30のこと ―チェルノブイリの体験から
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480878440/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4750511110&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1DSY9A198WDQCV6X28XN
という本も出ているようなんでこちらも読んでみようかなと思っている。
放射性物質の除染という言葉
最近ニュースで聞く言葉で「放射性物質の除染」という言葉がある。
私は、この言葉にえらく抵抗感がある。
あたかも、放射性物質が、除去できるような言い回し....
しかし、実際は、放射性物質を洗い流して他の場所に移動させるだけ。
つまりは、拡散させて薄めるという作業を現在は、
「放射性物質の除染」
と呼んでいるのです。
なんか違和感を覚えるのは私だけだろうか。
放射性物質は本当に恐ろしい物質だ。
私は、この言葉にえらく抵抗感がある。
あたかも、放射性物質が、除去できるような言い回し....
しかし、実際は、放射性物質を洗い流して他の場所に移動させるだけ。
つまりは、拡散させて薄めるという作業を現在は、
「放射性物質の除染」
と呼んでいるのです。
なんか違和感を覚えるのは私だけだろうか。
放射性物質は本当に恐ろしい物質だ。
ポン酢の代用品
最近、ポン酢を店で買うことがなくなった。
というのも、柑橘系の果汁と醤油があれば、ポン酢のような
たれが簡単にできるということを知ったから。
現在は、醤油とレモン果汁を混ぜ合わせてポン酢風のたれを作っている。
ポン酢をきらしてしまった場合など是非ためしてみてください。
というのも、柑橘系の果汁と醤油があれば、ポン酢のような
たれが簡単にできるということを知ったから。
現在は、醤油とレモン果汁を混ぜ合わせてポン酢風のたれを作っている。
ポン酢をきらしてしまった場合など是非ためしてみてください。
交差点熱中人
熱中人というNHKの番組で交差点に熱中している森賢治さんが紹介されていた。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/ple_list.html
確かに、珍しい信号機や標識に魅力を感じる気持ちは理解できるが
こういうマニアの方もいるんだなと感心した。
番組中で紹介されていた、森さんのホームページ内でも
いろいろな交差点や信号機が紹介されていて面白い。
http://trafficsignal.jp/~mori/
なかなか面白い世界が見れて新鮮な気分になった。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/ple_list.html
確かに、珍しい信号機や標識に魅力を感じる気持ちは理解できるが
こういうマニアの方もいるんだなと感心した。
番組中で紹介されていた、森さんのホームページ内でも
いろいろな交差点や信号機が紹介されていて面白い。
http://trafficsignal.jp/~mori/
なかなか面白い世界が見れて新鮮な気分になった。
食べ物の値段と美味しさ
最近思ったこと。
それは、食べ物の値段って別に美味しさに比例するわけではないということと。
食べ物の値段は、何で決まるかといえば、手間がかかるとか
希少価値とかで決まるもんだと思う。
マツタケなんてさいたるもんで、あれは単なるキノコなはずなんだけど、
なかなか収穫するのが難しいということで、あんなに高価な値段になっている。
確かに、独特のいい香りがするけど、あの値段の価値があるのか
というとそこまでは思わない。
シイタケや舞茸やエリンギでも十分美味い。
あと、もやしは何であんなに安いのかというと、簡単に育てられるから
であって別に味がまずいからではない。
本当にまずいものは、いくら安くても変われないので、
売り物にすらならない。
「高いものが美味い」とか「高いものがいい」という先入観は捨てたほうが
いいのではないかと最近は思う。
それは、食べ物の値段って別に美味しさに比例するわけではないということと。
食べ物の値段は、何で決まるかといえば、手間がかかるとか
希少価値とかで決まるもんだと思う。
マツタケなんてさいたるもんで、あれは単なるキノコなはずなんだけど、
なかなか収穫するのが難しいということで、あんなに高価な値段になっている。
確かに、独特のいい香りがするけど、あの値段の価値があるのか
というとそこまでは思わない。
シイタケや舞茸やエリンギでも十分美味い。
あと、もやしは何であんなに安いのかというと、簡単に育てられるから
であって別に味がまずいからではない。
本当にまずいものは、いくら安くても変われないので、
売り物にすらならない。
「高いものが美味い」とか「高いものがいい」という先入観は捨てたほうが
いいのではないかと最近は思う。
幸福のペンダント的なビジネスモデル
奥さんに話したらえらく感激された話シリーズ第2弾です。
ちなみに第一弾は、「日常生活で使う、最小公倍数や最大公約数」の話。
http://bluesmile.blogspot.com/2011/09/blog-post.html
昔から、○○を購入すると幸せになれますというような
怪しげな商法があったりする。
昔の定番といえば、「幸せのペンダント」。
そこには、「90日以内に幸運が訪れなければお金返します。」という文言も
あったりするらしい。
身も蓋もないことを言ってしまうと、こんなものを購入したから
いいことが起きるわけがないのです。
いいことが起きたとしても、このペンダントを買ったから起きるのではなく
このペンダントを買わなくても起きたことなのです。
つまり、こんなペンダントを買おうがいいことが起きる確率に
変動はないということ。
この会社のビジネスモデルは、100人にそういうものを売りつけ
その中からいいことが何も起きない95人から返品以来を受けてもいい
というような想定でビジネスモデルと立てているんだろうと思う。
そう、偶然にいいことが起きる人が、5%でもいれば御の字のビジネスモデル
なんでしょう。
例えば、90日以内にいいことが起きなければ返品しますというような
幸せのペンダントの場合。
90日の中で幸せなことが起きる確率が何パーセントなのかは
しらないが、まぁそこそこ高い確率になっているのではないだろうか。
感覚としては、30~40%くらいの確率はありそうな気がする。
そうすると、100人に売れた場合には、60~70人が返品するということで
30~40人には売れることになる。
こういうビジネスは、確率論でビジネスをしているともいえる。
そういうところで利益を出しているんでしょう。
この手の商売は、こういうからくりの商売なんです。
皆様、是非だまされないようにしてください。
ちなみに第一弾は、「日常生活で使う、最小公倍数や最大公約数」の話。
http://bluesmile.blogspot.com/2011/09/blog-post.html
昔から、○○を購入すると幸せになれますというような
怪しげな商法があったりする。
昔の定番といえば、「幸せのペンダント」。
そこには、「90日以内に幸運が訪れなければお金返します。」という文言も
あったりするらしい。
身も蓋もないことを言ってしまうと、こんなものを購入したから
いいことが起きるわけがないのです。
いいことが起きたとしても、このペンダントを買ったから起きるのではなく
このペンダントを買わなくても起きたことなのです。
つまり、こんなペンダントを買おうがいいことが起きる確率に
変動はないということ。
この会社のビジネスモデルは、100人にそういうものを売りつけ
その中からいいことが何も起きない95人から返品以来を受けてもいい
というような想定でビジネスモデルと立てているんだろうと思う。
そう、偶然にいいことが起きる人が、5%でもいれば御の字のビジネスモデル
なんでしょう。
例えば、90日以内にいいことが起きなければ返品しますというような
幸せのペンダントの場合。
90日の中で幸せなことが起きる確率が何パーセントなのかは
しらないが、まぁそこそこ高い確率になっているのではないだろうか。
感覚としては、30~40%くらいの確率はありそうな気がする。
そうすると、100人に売れた場合には、60~70人が返品するということで
30~40人には売れることになる。
こういうビジネスは、確率論でビジネスをしているともいえる。
そういうところで利益を出しているんでしょう。
この手の商売は、こういうからくりの商売なんです。
皆様、是非だまされないようにしてください。
シャンプーとコンディショナーの見分け方
シャンプーのボトルとリンスのポンプ型ボトルの見分け方。
これをつい最近知った。
シャンプーのボトルの上部にはギザギザが刻まれているのだけど、
リンスやコンディショナーの上部にはギザギザがついていない。
本日薬局に行って確かめてみたのだけども、どのメーカーのものも
そう作られていて、標準規格なんだろうなと思った。
確かに、目が開けられないときにこの目印を知っていると非常に便利。
今まで知らなかったということで大分損してしまった。
これをつい最近知った。
シャンプーのボトルの上部にはギザギザが刻まれているのだけど、
リンスやコンディショナーの上部にはギザギザがついていない。
本日薬局に行って確かめてみたのだけども、どのメーカーのものも
そう作られていて、標準規格なんだろうなと思った。
確かに、目が開けられないときにこの目印を知っていると非常に便利。
今まで知らなかったということで大分損してしまった。
山下公園と関東大震災
小さな旅 横浜 山下公園
http://www.nhk.or.jp/kotabi/konkai.html
を見て始めて知ったのだけど、横浜の山下公園と関東大震災って
密接な関係があったのですね。
まず、山下公園は、関東大震災で発生した瓦礫を生めてそこにできた
陸地を公園にしたものということ。
当時の震災の復興のシンボルでも会ったらしい。
今では、そんな事は全然感じることはできないので、
この事実を知って山下公園の見方が変わった。
http://www.nhk.or.jp/kotabi/konkai.html
を見て始めて知ったのだけど、横浜の山下公園と関東大震災って
密接な関係があったのですね。
まず、山下公園は、関東大震災で発生した瓦礫を生めてそこにできた
陸地を公園にしたものということ。
当時の震災の復興のシンボルでも会ったらしい。
今では、そんな事は全然感じることはできないので、
この事実を知って山下公園の見方が変わった。
ウィルキンソン ドライコーラ
ウィルキンソン ドライコーラ。
なんか変なコーラだなと思って試し買いしてみた。
唐辛子のような辛味が後味にあって、私の口には合わなかった。
商品紹介ページはこちら。
http://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/wilkinson_drycola/
ニューオータニイン横浜から見た観覧車
先日、安い宿泊プランがあったんで、ニューオータニイン横浜(17階)に泊まってみた。
2年位前に出来た桜木町駅前のホテルで、一度行ってみたいなと思っていたところだったので。
景色は、みなとみらいの有名どころが全て見えるという感じの景色。
ベットに寝ながらランドマークタワーが目の前にあったり。
また、観覧車の光が海に映った姿がなんとも言えずにきれいだった。
いろんなのを集めたのがこちら。
観覧者って0分、15分、30分、45分から7分くらい派手に光って
後は秒針になって地味に光るというのを繰り返し、最後に、深夜の0時に
最後のショーをやって終わるというのがわかった。
こちらが動画。
2年位前に出来た桜木町駅前のホテルで、一度行ってみたいなと思っていたところだったので。
景色は、みなとみらいの有名どころが全て見えるという感じの景色。
ベットに寝ながらランドマークタワーが目の前にあったり。
また、観覧車の光が海に映った姿がなんとも言えずにきれいだった。
いろんなのを集めたのがこちら。
観覧者って0分、15分、30分、45分から7分くらい派手に光って
後は秒針になって地味に光るというのを繰り返し、最後に、深夜の0時に
最後のショーをやって終わるというのがわかった。
こちらが動画。
次にいろいろと写真を乗っけておきます。
登録:
投稿 (Atom)