光学50倍可能なPanasonnicのビデオカメラHC-V495M-K を購入

 先日、スマホのカメラもかなり高性能化してて、近距離の撮影では全然不満はないのでですが、遠くのものを撮ろうと思うのやや不満がありました。

そこで、光学50倍可能なPanasonnicのビデオカメラHC-V495M-K を購入してみました。


ズームがどれくらいすごかったかというのを紹介します。

ズーム前:


ズーム後:




こんな感じです。

撮影した動画はYouTubeにも公開しています。


これで、子供の運動会とか、散歩して生き物を撮影したいとか大分、いい動画が取れるようになりました。


Youtubeには、今後、このカメラを使った動画をどんどん上げていこうと思っています。

おすすめ株紹介:サンリオ

おすすめ株紹介ブログの第3段です。

初心者の方で、どんな株を買ったらいいかと悩んでいる方向けにいろいろ書いていければと思ってます。「こんな人におすすめ」の条件に合っている方は、是非、購入を検討してみるといいと思います。

こんな人におすすめ

こちらの株は、下記のいずれかの条件を満たす方にお勧めです。
  • サンリオの下記の施設が好きな人
    • サンリオピューロランド
    • サンリオハーモニーランド
  • サンリオショップが近くにあり、サンリオグッズが好きな人
特に前者の条件を満たす方はおすすめです。

こちらの株を買うとどんなことが起こるか

こちらの株を購入すると、半年に一度下記のものが送られてきます。
    
  • 100株保有時
    • テーマパーク無料券1枚
    • サンリオショップで利用できるお買い物券1000円分
  • 300株保有時
    • テーマパーク無料券3枚
    • サンリオショップで利用できるお買い物券1000円分


おすすめする保有スタイル

2024年10月16日現在、株価は42万円くらいです。かなり高くなってきてしまっていますが、私は、今の値段の1/6くらいの価格で購入できているのでかなりお得に買えてますね。

こちらの株を購入を300株購入すると、サンリオピューロランドやハーモニーランドに3人分無料で入場できたうえでお土産が1000円購入できます。なので、年に2回そういう楽しみが定期的にできることになります。

つまり、100株購入すると、一人で行く場合には、年に6回ピューロランドに行くことができる生活が送れるということになります。3人家族であれば、年に2回家族揃っていけますね。

ちょっと高いかもしれませんが、一度購入すれば、上記のような生活が送れるので、条件に合う方は、普段の生活が楽しくなることは間違いないと思います。300株を購入するのは、今だとかなり大変ですが、まずは、100株買えるお金をためてみて、まずは、一人でピューロランドを楽しんでくるのも有りかもしれないですね。

過去の記事



 

おすすめ株紹介:イオン

おすすめ株紹介ブログの第2段です。

初心者の方で、どんな株を買ったらいいかと悩んでいる方向けにいろいろ書いていければと思ってます。「こんな人におすすめ」の条件に合っている方は、是非、購入を検討してみるといいと思います。

こんな人におすすめ

こちらの株は、下記のいずれかの条件を満たす方にお勧めです。
  • 生活圏内にイオン系列のの店舗がある方
    • イオンやまいばすけっとなどです
  • イオンやまいばすけっとを日常的に食料品などで利用している方
  • 近くに大きなイオンがあり、さらにそこにイオンラウンジのある方
    • イオンラウンジ店舗一覧はこちらを参考にするといいです

こちらの株を買うとどんなことが起こるか

こちらの株を購入すると、店舗で購入した金額の3%(持ち株が100株の場合)がキャッシュバックされます。定期的にキャッシュバックの案内を手紙で送ってきてくれて、それを店舗に持っていくとお金が返ってくるという仕組みです。

また、イオンラウンジに行く権利をもらえます。会員専用のラウンジで、無料でドリンクなどももらえる超オトクな特典です。近所にイオンラウンジがある方は、必ずお得と言っていいでしょう。

普段から使っているのならこちらの株をまずは購入してみると良いと思います。

おすすめする保有スタイル

2024年10月4日現在、株価は40万円くらいです。1ヶ月あたりで3万円くらいのお買い物をした場合には、6ヶ月で18万円となり、その3%というと5400円キャッシュバックされる計算になります。配当が4000円くらいもらえるので、年間で14800円いただける計算になります。

また、イオンラウンジのある店舗であればイオンラウンジを堪能しましょう。無料で喫茶店に行ける感覚を味わえて、優雅な感じが得られると思います。

また、イオンで買い物すれば、自分の持株会社にの利益になるので、なるべく使いたくなる気持ちにもなり、こういうサイクルがいいサイクルかなと思います。
月に3万以上使えばその分、キャッシュバックが増えていい感じですね。

40万円を投資することにより、定期的なキャシュバックが得られるのというのが、株式投資の魅力の一つです。

過去の記事



 

おすすめ株紹介:ヴィレッジヴァンガード

 ちょっと不定期にお勧め株の紹介をしていこうと思います。

初心者の方で、どんな株を買ったらいいかと悩んでいる方向けにいろいろ書いていければと思ってます。「こんな人におすすめ」の条件に合っている方は、是非、購入を検討してみるといいと思います。

こんな人におすすめ

こちらの株は、下記のいずれかの条件を満たす方にお勧めです。
  • 生活圏内にヴィレッジヴァンガードの店舗がある方
  • すでに年間で10000円以上ヴィレッジヴァンガードを利用している方
  • キャラクターグッズが好きな方
  • 珍しいお菓子やジャックフードが好きな方

こちらの株を買うとどんなことが起こるか

こちらの株を購入すると、2000円の会計ごとに1000円の割引を受けられる割引券が保有期間に応じて10000円から12000円いただけます。
つまり、2000円のものを購入すると実質半額で購入できるという株主優待です。

お菓子系でいうと例えばこんな感じのものをいただくことができます。

キャラクター系のグッズだと例えばこんな感じのものが購入できます。

過去に購入した記録は、こちらから確認できます。

生活圏内にお店がある方は、お店に立ち寄ったりしていろいろな商品を見ると楽しみが増えます。月に1度くらい2000円分購入するとちょうどいいくらいの優待がいただけますので、1年間まんべんなく楽しみが増えるということでお勧めです。

おすすめする保有スタイル

現在、株価は10万円ちょっとです。1年で1万円程度の割引券がもらえるために、すでに普段年間で2万円程度の買い物としている方は、10年保有するだけで優待だけでも元が取れる計算です。なので、一度買ったら、手放さずに優待を楽しむという生活スタイルがお勧めです。冒頭の条件に当てはまる方は、まずは、10万円をためて購入してみることをお勧めします。




都筑中央公園で見かけたコジュケイの大家族がとてもほんのりした

 都筑中央公園を散歩してたら田んぼ近辺でコジュケイの大家族?に出会いました。

最初、コジュケイたちは、田んぼ近辺で餌を食べてました。



その後、餌を食べ終えたのか、移動を始めました。

その後、巣に戻ったのか、坂を上ったり、木に登ったりしてました。
こちらもなかなかほのぼのしていい感じです。




早渕川の近くを歩いてたらシマヘビに遭遇

 センター南とセンター北をつなぐ遊歩道、「みなきたウォーク」を歩いてたら、早渕川の橋辺りでシマヘビとばったり遭遇しました。

ちょうどヤモリらしきものを捕獲した直後にであい、食べているところを撮影できました。

そこそこ貴重な映像ではないかと思います。




10年近く住んでますが、こんな街中でもヘビは出るんですね。

センター南の地蔵祭りで川遊びをする

センター南の地蔵祭りで、早淵川に入って川遊びができるイベントがあると知り、魚好きの息子を連れて遊びに行きました。

どうやって申し込みすればいいかよくわからなかったのですが、遊水池あたりに受付があり、そこに先着順で並ぶとイベントに参加できる仕組みでした。

私が行った時は先着12名で受付開始時刻ころには、ほぼ12組が来ていた感じになってました。

30分前くらいに並べば1番くらいに入れる感じでした。 



上に動画を共有しておきます。網とかバケツとかライフジャケットとかは貸してくれます。参加費も無料でとても楽しめました。ただ、魚はメダカっぽいやつしか見つからずまた、網ですくうのも子供的には難しそうでした。

来年も機会があれば参加したいと言ってたので、また参加したいですね。

一般投資家が株で失敗しないための心得2024

 一般人の投資家が株で失敗しないための心得2024年バージョンを書いてみます。

私の数年間の株式投資の経験や失敗などを元にまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。

  • 株を購入する基準はシンプルに利回りベースで選ぶ
    • 一般投資家は、会社の将来性や事業内容で選ぶというのはなかなか現実的に難しいものです。ここはシンプルな指標1本で行くのがおすすめです。株主優待や配当金で年間の利回りを算出して、基準は、それ一本に絞るのがいいです。それ以外の情報は、参考程度に得るくらいでいいと思います。
  • 購入する株は、3%以上の配当金・株主優待のあるものを購入して、一度保有したら3年以上は保有するつもりで買う
    • 一般投資家は、株価の値動きで儲けようという心は捨てたほうが無難です。値動きで利益が出せる人は、基本的に株に関する情報の取得が早い人です。一般投資家は情報線には勝てないために、そこの領域では勝負せず、プロの投資家でも長期の予想は難しいために、その領域にいたほうが得策です。基本的には、利回りが一定以上ある間は、保有し続けるのがおすすめです。
  • 株を売買するときは、あらかじめ設定した金額になったら購入するスタンスを貫く
    • 売る方も買う方も、あらかじめこの金額になったら売買するというのをあらかじめ決めておきましょう。値動きに左右されずに、この金額なら買うというオークション形式で売買するのがおすすめです。決して、相場に乗ろうなんて思ってはいけません。これは、乗ることは困難だからです。
  • 株の値動きは気にしない、そこで利益を出そうとしない
    • 上にも似たようなこと回てますが、一般投資家は、基本的には配当金を狙って、不労所得をつみたてていくという気持ちで投資するのが大事です。1万円投資したら年間400円の配当金(不労所得)をもらえ、3万円なら1200円の配当金(不労所得)をいただく。株の値動きはあまり来にしないというのが大事です。
  • 株価が下がったときに買うという発想を捨てること
    • 私も、下落率に注目して、下落率の高い株を安く買おうと思ってた時代が有りましたが、この作戦は、あまりうまく行きません。欲しい株がでてきたら、この値になったら購入するという価格を定めて、その価格になるまでひたすら待つスタンスが大事です。下がらなければ単に縁がなかったと潔く諦める気持ちが大事です。
  • 自分のよく行くお店が株式公開していて、株主優待があれば、それを買う。
    • よく行くお店が株式公開していて、株主に特典があるのであればそれは購入するのがおすすめです。例えば、イオンによく行く人であれば、100株もっていれば、3%キャッシュバックする優待があるので、これは、持っているだけでかなりのお得になります。コート・ダジュールによく行く人であれば、AOKIの株を持っていれば、常に20%割引でカラオケが利用できるようになるので、これもかなりお得になります。
  • 暴落時や急騰時に売買しない
    • いいニュースや悪いニュースがあった時には、株価は、乱高下することがあります。暴落時に狼狽売りしたり、いいニュースがでて株価が急上昇しているときにに焦って購入するのはよくないです。こういうときは、売買が殺到して、本来のあるべき値になっていないことがあります。ある程度、株価が収束したときに購入するべきと考えます。また、悪いニュースが有って株価が下がっている時には、すでに手遅れの状態です。ここで売買してしまったらあまりいいことはない気がします。最近では、小林製薬の紅麹の事件があった時には、急落しましたが、少しすると、ちょっとリバウンドしたりしています。2024年の8月頭にも大暴落が有りましたが、中旬には大分もとに戻ったりしています。暴落した瞬間に売買してしまうと、本来の価格ではないときに売買することになったりして、一般投資家の場合にはこれは大抵の場合に悪い方向に進むと思います。
  • 分散投資を心がける。
    • 基本的には、一つの株を集中して買うのはよくないです。リスク分散のためにいろんな株を購入するのがいいです。私自身も、いろいろな株を保有していますが、半値になった株もあれば、5倍以上になった株もあります。購入した時には、想像もしてない値動きをしてますが、株とかそういうものです。上記のルールに従って購入していれば、トータルは、プラスになるんじゃないかなと思っています。
最後に、投資は最終的には自己責任でやる必要があります。株は、価値が下がるからやらないという気持ちも一定程度理解できますが、現金でも価値が下がる可能性はあるということを認識することは大事です。具体的にいうと、同じものがインフレのため価格が上がり物価が2倍になったとします。そのときに、現金だった人は、金額自体は減ってないですが、価値は1/2になったといってもいいでしょう。一方、そのケースで株価は2倍になっているかもしれません。そういう状況の時には、株をやってたほうが資産価値を減らさないことができたということになります。

つまり、どちらの選択もリスクは有るということを踏まえて資産運用をしていくことが大事です。貯金で運用するのもありですし、株式投資で資産を運用するのも有りです。どちらが得かと言うと、株式投資をしたほうが得だと私は考えているということになります。





パソコンの画面が薄くて困って解決した話

 子どもがなんかキーボード押しちゃったらしくパソコンの画面が薄くなって困ってしまった話です。(Windows11)

うちの場合には、下記で何とか治りました。


  1. [スタート] ボタンを選択し設定を入力します。 [設定] > [システム] > [ディスプレイ] を選択します。
  2. [HDR を使用する] を無効にする。


これをオンにするショートカットがきっとあって、これを有効化してしまったみたいです。

パソコンの設定って難しいですよね。。。

私よりもオトクに買える優待株リスト

 私も、多くの株を購入しており、全体的に見るとプラスなのではありますが、多くのマイナス株を保有しております。私がマイナスということは、私よりはオトクに買える株と言いかえる事ができます。

この中からもしかしたら掘り出し物の株があるかもしれませんということで、公開してみます。

(2024・2・21現在)

銘柄割引率(私の購入価格と比較)
7135 ジャパンクラフトホールディ
-54.89 %
9760 進学会ホールディングス
-53.50 %
7384 プロクレアホールディングス
-52.06 %
7445 ライトオン
-52.03 %
3070 アマガサ
-51.94 %
7294 ヨロズ
-45.29 %
4927 ポーラ・オルビスHD
-44.38 %
6029 アトラグループ
-43.05 %
1375 雪国まいたけ
-42.23 %
2930 北の達人コーポ
-41.64 %
4668 明光ネットワークジャパン
-40.23 %
4912 ライオン
-35.96 %
1726 ビーアールホールディングス
-32.85 %
7813 プラッツ
-28.26 %
7722 国際計測器
-27.68 %
9831 ヤマダホールディングス
-27.00 %
3548 バロックジャパン
-26.38 %
2686 ジーフット
-24.91 %
4678 秀英予備校
-24.00 %
2139 中広
-23.82 %
9475 昭文社ホールディングス
-23.48 %
4917 マンダム
-22.56 %
4720 城南進学研究社
-22.41 %
2769 ヴィレッジヴァンガード
-21.87 %
4926 シーボン
-20.22 %
4921 ファンケル
-20.21 %
1873 日本ハウスHLDGS
-20.16 %
5959 岡部
-19.69 %
7277 TBK
-18.49 %
9470 学研ホールディングス
-18.07 %
2373 ケア21
-17.20 %
3028 アルペン
-16.53 %
8904 AVANTIA
-15.04 %
9405 朝日放送グループHD
-14.69 %
3477 フォーライフ
-14.65 %
6240 ヤマシンフィルタ
-14.08 %
6904 原田工業
-13.41 %
7883 サンメッセ
-13.22 %
7800 アミファ
-12.12 %
7874 レック
-12.03 %
7196 Casa
-11.81 %
5989 エイチワン
-10.94 %