今年もムゲンエステートから株主優待のクオカード頂きました。
送られてきた封筒を開けるとこのような封筒が入っていて、この中にクオカードが入ってました。
今年の柄はこんな感じです。最近、優待の廃止の話題が多くて残念ですが、株価下がっても、配当や優待が続く限りは損切りしない方針なので、続けていただくことを切に願っています。
昨年頂いた記事はこちら。
株主優待、旅行、散歩などで出会ったことを記録するブログです。最近は、株主優待をきっかけに訪問先を決めることも増えてきました。横浜市都筑区のセンター南駅近辺に在住なので、その近辺の港北ニュータウンの話題は多めです。リンクはご自由に貼ってください Twitter:@takes90
今年もムゲンエステートから株主優待のクオカード頂きました。
送られてきた封筒を開けるとこのような封筒が入っていて、この中にクオカードが入ってました。
今年の柄はこんな感じです。最近、優待の廃止の話題が多くて残念ですが、株価下がっても、配当や優待が続く限りは損切りしない方針なので、続けていただくことを切に願っています。
昨年頂いた記事はこちら。
今年も紳士服のはるやまから株主優待で優待を頂いています。
はるやまは、近所にないんですがPSFAが近くにあるので非常に利便性の高い優待です。
妻と2人分もらっているのでそのうち一枚を利用して購入してきました。
ここの優待は、税抜き6000円までのワイシャツが無料でもらえます。株価は7万5千円くらいなのでとても割りのいい株だと感じていますgあ、このコロナの中、今後、この業界はどうなっていくのか不透明ですよね。自分自信も在宅勤務の影響でワイシャツを着る機会は激減しています。
今年は、上限に近い5900円のワイシャツをいただきました。phitenのノーアイロンワイシャツで、生地がストレッチ性にもたけていて動きやすいのが特徴です
昨年買ったワイシャツはこんな感じでした。
https://bluesmile.blogspot.com/2019/07/blog-post_13.html
ワイシャツが毎年もらえるというのはとても良い優待です。
昨日は、横浜近隣散歩をしてきました。
息子が大の踏切好きなので、最寄りの踏切を見に行きました。
中山駅から歩きららぽーと横浜がゴールの散歩コースです。ゴールではららぽーとでお買い物を楽しみます。
最初のスポットは川和踏切です。
サンリオの株主優待を使って買い物してきました。
本日はポムポムプリンのくじをやって来ました。
https://www.sanrio.co.jp/news/pn-atarikuji-20200813/
当選したのはクリアカップでした。
ポムポムプリン好きの娘は大満足です。なかなか立派な代物でした、
上は税込み700円だったので、残りの端数分は下記を買いました。
サンリオうらないマイク。新幹線柄です。こちらは息子分。娘のはキティ柄で、奪い合いになっていたので、息子専用として購入。220円
前回の買い物記事はこちらです。
https://bluesmile.blogspot.com/2020/06/blog-post_6.html
昭文社から株主優待が届きました。
ここの優待は、1度株を手放してしまった関係で、今回は、久しぶりにいただきました。
以前は、選択できなかったような記憶があるのですが、今年の優待は、会社が指定した中から選ぶ形式でした。
自分が頼んだのは下記の2冊です。
近所の地図が結構詳しく扱われていてありがたかったです。GoogleMapで慣れてしまったので紙の地図をじっくり見るのも久しぶりです。
日本史の出来事を、地図と関連させて解説してくれているという変わった本です。
すかいらーくから株主優待いただきました。
9000円分です。
ニュースで出てたとおり、次回から優待が半減になってしまいます。
以前から、結構言われていたので仕方がないかなと思いつつ、残念な気分です。
すかいらーくホールディングス、株主優待を改悪し、優待利回りが33~51%も低下! コロナ禍による業績悪化で、「株主優待カード」の額面を大幅に引き下げ!
コロナにならなくてもある程度の引き下げはしょうがないかなとも思ってたのでまだまだ応援しようとは思っています。
自分は、この優待を使っていく店は、ガスト、ステーキガスト、バーミヤンが多いです。
しゃぶ葉やくし葉なども好きです。
コロナになってからは、ガストのテイクアウトが多くなりました。
今回の優待でもまだ、テイクアウトが中心になるかなと思ってます。
学校の勉強は将来役に立つのだろうか?とかいう疑問は、なぜこれを学ぶのだろうかという疑問から生まれてくると思う。
では、因数分解は何の役に立つのだろうか。
中学校などで習う因数分解自体は直接、日常生活において何かの役に立つことはないです。
それでは、なぜ因数分解はなぜ義務教育である中学生で実行するのでしょうか。
それは、因数分解の問題を解くときに必要なあるものを訓練するということです。
因数分解をやるときにどのようにやるでしょうか。
おそらく、因数分解を解くときには、下記のようなプロセスを踏むことでしょう。
1.適当な数字を何個か予想する。
2.それが実際に条件を満たすか確かめる
3.予想が外れたら1まで戻ってやりなおし。正解したら、そのパターンを記憶して次に、同じ問題にぶつかった時には、すぐに判断できるようになる。
これをいかに高速に多くやれるかというこそが、因数分解を学ぶ意味だと思います。
世の中の日常生活、わからないことだらけです。
初めてわからないことにぶつかった時には推測して判断するしかありません。
そして、その後、その推測が正しかった場合には、経験として自分のものとなりその後はなっやまずに進むことができるということです。
こういうことをやっていけるように、そういう成功体験を得るためにやっていると自分は思っています。こういう意識で学校の勉強をしていけば、ちょっとは違った気分で取り組めるようになるのではないかと思い、ちょっと書いてみました。
近所にあるTSUTAYAに行ってみると、TSUTAYAプレミアムというのが紹介されていて、
DVDの旧作が借り放題の上にTSUTAYA TVも見放題で月額1100円というサービス。
インターネットの定額DVDレンタルはちょっと高いなと思っていて躊躇していたんですが、1100円で借り放題は魅力的だなと思って早速入会してみました。
TSUTAYAプレミアムとは、下記をご覧いただくといいと思います。
https://tsutaya.tsite.jp/premium/index
このプランの特徴を上げると
・店舗でのDVDレンタルが無制限(1回当たりの上限あり、うちの近くの店舗は5枚まで)
・返却日の概念なし(返却しないと別のDVDは借りれませんが)
・動画はアダルト動画も含めて見放題(アダルト非表示設定という機能あり)
・TSUTAYA Club offという特典あり
・動画配信は、スマホアプリで見る場合にはダウンロード機能なし
という感じでしょうか。
サブスク動画配信サービスはいくつかありますが、動画配信してないようなDVDを追加で見れるというのはいいですね。
これは、ぜひ流行ってほしいなと感じるサービスで、自信をもってお勧めできるサービスです。
自分は、トップカルチャーの株主でもあるので、これで売り上げが上がって株価も上がってくれたらなおうれしいです。
株主優待で頂いたおこめ券を利用しておこめを購入してきました。
購入した場所は、OKストアという神奈川を中心にした首都圏では、安さに定評のあるディスカウントショップです。
公式サイト:https://ok-corporation.jp/shop/
購入したのはこのお米です。
5kgなのですが、お米券4枚と現金73円で購入できました。
ディカウントショップでお米券が使えてお得に買えるのはいいですね。
株主になってから4回目のクオカードが送られてきました。
今回はちょっとこった感じのこんな感じのデザインでした。三谷産業の株主優待が届きました。
NIKKOのお椀(加賀水引)でした。
今年の柄はこんな感じでした。
昨年の続き、高級なお皿が1つ増えました。昨年いただいた加賀てまりのやつも、まだ大事に利用させていただいてます。
昨年の記事はこちら: