ラベル 株の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 株の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

一般投資家が株で失敗しないための心得2024

 一般人の投資家が株で失敗しないための心得2024年バージョンを書いてみます。

私の数年間の株式投資の経験や失敗などを元にまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。

  • 株を購入する基準はシンプルに利回りベースで選ぶ
    • 一般投資家は、会社の将来性や事業内容で選ぶというのはなかなか現実的に難しいものです。ここはシンプルな指標1本で行くのがおすすめです。株主優待や配当金で年間の利回りを算出して、基準は、それ一本に絞るのがいいです。それ以外の情報は、参考程度に得るくらいでいいと思います。
  • 購入する株は、3%以上の配当金・株主優待のあるものを購入して、一度保有したら3年以上は保有するつもりで買う
    • 一般投資家は、株価の値動きで儲けようという心は捨てたほうが無難です。値動きで利益が出せる人は、基本的に株に関する情報の取得が早い人です。一般投資家は情報線には勝てないために、そこの領域では勝負せず、プロの投資家でも長期の予想は難しいために、その領域にいたほうが得策です。基本的には、利回りが一定以上ある間は、保有し続けるのがおすすめです。
  • 株を売買するときは、あらかじめ設定した金額になったら購入するスタンスを貫く
    • 売る方も買う方も、あらかじめこの金額になったら売買するというのをあらかじめ決めておきましょう。値動きに左右されずに、この金額なら買うというオークション形式で売買するのがおすすめです。決して、相場に乗ろうなんて思ってはいけません。これは、乗ることは困難だからです。
  • 株の値動きは気にしない、そこで利益を出そうとしない
    • 上にも似たようなこと回てますが、一般投資家は、基本的には配当金を狙って、不労所得をつみたてていくという気持ちで投資するのが大事です。1万円投資したら年間400円の配当金(不労所得)をもらえ、3万円なら1200円の配当金(不労所得)をいただく。株の値動きはあまり来にしないというのが大事です。
  • 株価が下がったときに買うという発想を捨てること
    • 私も、下落率に注目して、下落率の高い株を安く買おうと思ってた時代が有りましたが、この作戦は、あまりうまく行きません。欲しい株がでてきたら、この値になったら購入するという価格を定めて、その価格になるまでひたすら待つスタンスが大事です。下がらなければ単に縁がなかったと潔く諦める気持ちが大事です。
  • 自分のよく行くお店が株式公開していて、株主優待があれば、それを買う。
    • よく行くお店が株式公開していて、株主に特典があるのであればそれは購入するのがおすすめです。例えば、イオンによく行く人であれば、100株もっていれば、3%キャッシュバックする優待があるので、これは、持っているだけでかなりのお得になります。コート・ダジュールによく行く人であれば、AOKIの株を持っていれば、常に20%割引でカラオケが利用できるようになるので、これもかなりお得になります。
  • 暴落時や急騰時に売買しない
    • いいニュースや悪いニュースがあった時には、株価は、乱高下することがあります。暴落時に狼狽売りしたり、いいニュースがでて株価が急上昇しているときにに焦って購入するのはよくないです。こういうときは、売買が殺到して、本来のあるべき値になっていないことがあります。ある程度、株価が収束したときに購入するべきと考えます。また、悪いニュースが有って株価が下がっている時には、すでに手遅れの状態です。ここで売買してしまったらあまりいいことはない気がします。最近では、小林製薬の紅麹の事件があった時には、急落しましたが、少しすると、ちょっとリバウンドしたりしています。2024年の8月頭にも大暴落が有りましたが、中旬には大分もとに戻ったりしています。暴落した瞬間に売買してしまうと、本来の価格ではないときに売買することになったりして、一般投資家の場合にはこれは大抵の場合に悪い方向に進むと思います。
  • 分散投資を心がける。
    • 基本的には、一つの株を集中して買うのはよくないです。リスク分散のためにいろんな株を購入するのがいいです。私自身も、いろいろな株を保有していますが、半値になった株もあれば、5倍以上になった株もあります。購入した時には、想像もしてない値動きをしてますが、株とかそういうものです。上記のルールに従って購入していれば、トータルは、プラスになるんじゃないかなと思っています。
最後に、投資は最終的には自己責任でやる必要があります。株は、価値が下がるからやらないという気持ちも一定程度理解できますが、現金でも価値が下がる可能性はあるということを認識することは大事です。具体的にいうと、同じものがインフレのため価格が上がり物価が2倍になったとします。そのときに、現金だった人は、金額自体は減ってないですが、価値は1/2になったといってもいいでしょう。一方、そのケースで株価は2倍になっているかもしれません。そういう状況の時には、株をやってたほうが資産価値を減らさないことができたということになります。

つまり、どちらの選択もリスクは有るということを踏まえて資産運用をしていくことが大事です。貯金で運用するのもありですし、株式投資で資産を運用するのも有りです。どちらが得かと言うと、株式投資をしたほうが得だと私は考えているということになります。





私が株式取引で短期売買をしない最大の理由

 現在の私の投資スタイルは、ほったらかし投資です。

最初から、このスタイルだったかというとそうではありません。最初の方は、プロの投資家が行っていた通り、損切りラインとか利益確定ラインとか定めてそこに到達したら売買するみたいな取引を行ってた時もありました。

この時は、最初は、調子良くいけてるかなという感じもあったのですが、結果的には、あまり得してなかったというか、最終的には損をして一回株式投資から離れた時代もありました。

デイトレとかで簡単に稼いじゃうみたいな夢を追っていた日もありました。

一方で、株式投資のプロでも、日経平均の半年後の動きというのは、全然人によってバラバラで、つまり、読むことはできないということを意味しているのではないかと感じました。短期では、とても利益を上げている人が、長期予測ができないのは、なぜなのか、そこに素人投資家が投資するスタンスの答えがあるような気がしました。

そんな中、なぜ私は短期取引でいい成績が出せないのかということを考えた時に、自分なりに出した結論、それは、「持っている情報量が圧倒的に少ないから」という結論です。デイトレードで成果を出すためには、それなりに情報を入手して、新鮮なうちに取引をすることが不可欠です。この労力をかけるほどの余力がないのと、情報収集ができる気がしなかったので、この戦いからは撤退しようと思いました。

個人的には、私が負けた分というのは、きっとデイトレーダーの利益になっているんではないかとも思うようになりました。そう思うと、短期売買をするのがバカらしくなってきました。

長期の場合には、情報の入手のスピードというのものを求めないで投資ができます。また、長期の場合には、配当など安定株の比率を多くして、定期的に収入が入ってくるスタンスが良いことにも気づいてきます。この配当があれば、長期で保有していても、利益が定期的に入ってくるという安心感。また、ほったらかしでも、不労所得のように収入が得られるこの仕組みというのがいいなと感じるようになりました。

私が導き出した結論としては、素人投資家は、短期売買で利益を上げるのは難しい、それは、圧倒的に情報戦に勝てないからです。中には、違法スレスレの情報入手して、目立たない程度に利益を得ている人もいるかも知れません。そういう人が利益を上げられるに決まっているので、短期で売買すると、その人に利益を持っていかれちゃう気がします。


株式売買をする上で心がけていること5か条

(2024/4/5更新) 

私が、株の売買するときに心がけていること五か条をまとめてみようと思います。

前提として、私は、普通の会社に勤めながら株式を売買しているので、いわゆる情報収集にはあまり時間を割けず、かつリアルタイムでの取引ができないという前提での心がけですので、この条件に当てはまらない方は真似しないほうがいいと思います。

心がけその1:いい情報が入ってきた時に買わない

好決算や増配や株主優待の新規設置などいい情報が入った時に株価は上がりますが、この時には絶対に購入しないことを心がけてます。なぜなら、一時的に値段が適正価格よりもずれる可能性があるからです。購入する場合には、いくら以上なら買うと決めて、指値をしてその値になるまでひたすら待ち続けると言うスタンスでいることをおすすめします。その値がこなかったら縁がなかったと思い、潔く諦める気持ちも大切です。

心がけその2:原則的に総合利回りが3%〜4%以上のものを購入する

一部、個人的に応援すると言うような株では無い限りは、上の条件を購入条件にします。よく知っている企業で、応援したいと思ったものに限り、上の条件を満たしてなくても購入することはあります。客観的な指標をベースに株の購入判断をするのがいいです。情報を集めて上がりそうだから購入すると言うのは、情報量が多い人には叶うわけがありません。そこは、諦めて、利回りなどのわかりやすい基準で長期的に保持すると言うことを徹底するのが大事です。長期に保有する場合には、短期的な情報に頼らなくても投資をすることが可能になります。ちなみに私は事業などは、あまり深く調べずに利回りという指標のみで基本的には買いかどうかを判断しています。

心がけその3:分散投資を意識する。

投資は、色々と多くの銘柄を購入することを心がけています。株というのは、調子のいい株もあれば悪い株もあり、これをきちんと予測することなど不可能と割り切るのが大事だと思います。多くの株を購入すると、半値以下になるやつもあれば、2倍以上になるやつもいたりして、トータルで見るとプラスになることが多い気がしています。配当利回りが安定している株については、継続的に利益が出せているという証でもあるので、そういう銘柄で分散投資をするのがいいと考えています。

心がけその4:損切りは一定条件下のみ行う

株価が下がってくると、損切りをしたくなりますし、多くのプロの投資家は、損切りをきちんとしなくてはいけないと言ってます。しかし、これも、所詮、情報戦の勝負を挑む人の売買の仕方です。情報戦を諦めている以上は、損切りは、基本行わないのがいいと考えています。損切りを行うケースは下記の2ケースを両方満たした場合にかぎるといいと考えています。

  • 配当金や売買益の税金還付目的の損切り
  • 配当が減配して3%の水準を大きく下回った場合
心がけその5:利益確定も一定条件下のみ行う

一方で、利益確定も一定の条件下のみで行うようにしています。基本的には、変動益で利益を出そうとするのは、情報戦で戦う人のやり方です。基本的には、下記の条件を満たした時に売るのがいいと考えてます。

  • 株価が上昇しすぎて利回りベースで3%の水準を大きく下回った場合
とりあえず、五か条を書いてみました。

こんな感じでやっていると、会社員でも十分投資をすることができるのでは無いかと思ってています。

私は、このスタンスの投資を6〜7年続けてきてますが、この指針が決まってからは、資産の増加が安定的になるようになりました。ここ数年は、本業で稼いだ分がそのまま資産増になるみたいないい感じで資産形成ができるようになりました。