西松屋より、優待の商品券が届きました。
ようやく4回目の優待になります。こちらもいつもと同じ優待カード1000円分です。
いつも、子供服の購入の足しにさせていただいてます。
ここも、最近株価が上昇し始めてきていて、買値よりも高くなってくれてうれしいです。
辛抱して保有していると、いい時ってくるものですね。
ここも、年二回の優待のため、前回は半年前です。前回の記事はこちら。
株主優待、旅行、散歩などで出会ったことを記録するブログです。最近は、株主優待をきっかけに訪問先を決めることも増えてきました。横浜市都筑区のセンター南駅近辺に在住なので、その近辺の港北ニュータウンの話題は多めです。リンクはご自由に貼ってください Twitter:@takes90
西松屋より、優待の商品券が届きました。
ようやく4回目の優待になります。こちらもいつもと同じ優待カード1000円分です。
いつも、子供服の購入の足しにさせていただいてます。
ここも、最近株価が上昇し始めてきていて、買値よりも高くなってくれてうれしいです。
辛抱して保有していると、いい時ってくるものですね。
ここも、年二回の優待のため、前回は半年前です。前回の記事はこちら。
トライステージからの株主優待をいただきました。
1000円分です。今回の柄もおなじみのやつですね。
ここ最近、購入したときの金額にちょっとづつ近づいてきているので
このまま、購入額まで戻してほしいですね。。。
年2回なので、前回は半年前ですね。前回の記事はこちらです。
丸善の優待券が11月末が優待の期限でそろそろ切れそうなので、会社の帰りに渋谷に寄り道して、ジュンク堂書店に行き優待を使って購入してきました。
丸善系列のお店は、家の近くにはないお店なので、期限がギリギリになってしまいます。
例年は、ピューロランドに言ったついでに丸善に言ってたのですが、今年は、コロナの影響もあり、控えていた関係もあって、1年間行く機会がありませんでした。。。
最近、娘が、ミオととなりのマーメイドという本がお気に入りのようなので、これで最新刊を買おうと思い、ジュンク堂の渋谷店に行ってきました。
東急の7階にあったのですが、広いこと。探すのも大変でしたが、検索機を使って見つけることができました。
優待券と楽天の期間限定ポイントを消費して購入してきました。
ここ数年で楽天のポイントの使い勝手がすごく向上しましたよね。
期間限定ポイントって使いみちに困ってましたが、こういう風に使えるのは非常にありがたいです。
ホクトから株主優待のレトルト食品セットを頂きました。
段ボールはこんな感じのかわいいキノコ柄の段ボールを頂きました。
小さな段ボールの中にこんな感じで入ってました。稲葉製作所から株主優待の図書カード100円分いただきました。
今年の柄はこんな感じでした。
あの100人乗っても大丈夫感が一気になくなりました。
去年の柄はこんな感じでした。
ヤマダ電機の優待を使ってインスタント食品やお菓子類を購入してきました。
本日購入したものは下記の通り。
合計2078円だったので、優待券半額分の1000円使って1078円のお買い物となりました。
1078円でこんなに沢山の買い物できるのはありがたいです。
マルアイ PK-22 クラフト封筒 190円
ぼんち揚 178円スポーツデポ 港北みなも店でアルペンの優待を使って子供用のトミカのTシャツを購入しました。
こんな感じの柄です。
本日は、トミカのTシャツが半額になっていて499円だったので、優待券1枚と48円を楽天ポイントで購入。前回は靴を購入しました。前回の記事はこちら。
本日は、恒例のヴィレッジヴァンガードで買い物してきました。
本日は、ちょっと久々ということもあり、約4000円分購入してきました。
本日購入したものすべてがこちら。
以上で、合計、税込み4050円で、優待券を使って2050円で購入しました。
ヴィレッジヴァンガードは月に一度くらいこうやって、優待を使ってお菓子を買うのが楽しみになってます。
前回の記事は、こちら。約1ヶ月半ぶりのお買い物となりました。
静岡空港の近くにあるだいだらぼっち広場へ行ってきました。
ここは、静岡空港の離着陸の飛行機が真上に見えるスポットです。なんか、アンテナを広げる人がいっぱいいて、なにをやっているんだろうと横目に見てました。
富士山静岡空港展望広場という看板が入り口に経ってました。
と言っても、静岡空港自体はここからは見えません。あくまで離着陸する飛行機を見ることができるという感じです。
わんぱく水辺ランド 湯日川親水公園に行ってきました。
ここは、カニや小さい魚が見れるのとアスレチック系の遊具がいくつかありました。
残念なことに、老朽化した設備がいっぱいあって使えない遊具がいっぱいあったのが残念。
あれは修理される見込みがあるのだろうか。
公園の全体図はこんな感じです。
綱を登る遊具。結構高めでした。