本日は、市電博物館に行ってきた。
いつか行ってみたいなぁと思いつつ機会がなかったのだけど、ちょうど市電博物館行きの
バスに遭遇していくことにする。
偶然の産物です。
中には、市電でつかわれていたちんちん電車の実物が5~6台。
そして、鉄道模型が飾られていたり、電車の歴史があったりしていた。
写真を何点か載せるとこんな感じでした。
鉄道模型のジオラマのみなとみらい。なかなか良く出来てるなぁ。
こちらは、きっと昔の売店を再現したもの、よく見ると、週刊明星なんていう雑誌がある。


こちらは、横浜に昭和54年まで飾られていた時計だそうです。
説明文は、上記の写真内に。

これをみると、ここら辺は、市電であふれていたんだなぁと感じる。

昭和初期に導入された市電のようです。中には、同時の車窓が動画で見えるというおもしろい趣向のものがありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿